2023年4月27日(木) におの浜・コアユ釣り
目次
釣行データ
釣り場情報
日時 2023年4月27日(木) 9:10~18:46
天気 快晴14℃~22℃
都道府県 滋賀県
エリア 諸子川
ターゲット コアユ
釣果 コアユ(213匹),ホンモロコ(1匹)
諸子川河口
今回は旧・淡水小物釣り掲示板で知り合い、現在も当ホームページ掲示板で交流のある父の友人お二方とお会いする予定で諸子川に出撃しました。
お会いする予定だったお二方は、「釣りのおもちゃ箱」管理人のwhoさんと、「西川ニッカの釣れづれブログ」管理人の西川ニッカさんです。
早くお二人にお会いしたくて当日の朝は張り切って始発で行く予定でしたが、ばっちり寝坊してしまいました。(苦笑)
9時10分頃
既に到着しておられた父の友人お二方とも無事合流でき、談笑しながら自らの釣り座を用意しました。
タックル
ロッド
SHIMANO 天平 (最大長6.1m)道糸
ナイロン2.5号ハリス
父謹製コアユスペシャル + 自作コアユスペシャル
※幹糸フロロ0.8号・エダスフロロ0.6号
※アジ針2号・金銀交互4本針髭糸付き×4セット
※真ん中らせん上下8本ずつ計16本針餌
父謹製シラス団子
実釣状況
序盤はスローペースながらもコンスタントに釣れる
前回同様、竿を出して1投目からすぐにコアユが釣れ始めました。
そこからはぽつり、ぽつりとスローペースながらもコンスタントにコアユが上がってきます。
先行してコアユ釣りを楽しまれていた父の友人方は、お昼頃までにはしっかりと100、200と順調に釣られていました。
13時前には翌朝のお仕事が早いと言うことでwhoさんが一足早く戦線を離脱されました。
14時30分頃
その後も順調に釣れ続け、14時頃からはほぼ入れ食い状態となりました。
遅れて到着した私も14時半頃には80匹と、前回の記録を更新するペースでコアユが釣れていました。
状況から察するに、前日までの雨で水温が下がっていた午前中のコアユは低活性で、水温が上がり始めた午後から高活性になってきたと思っています。
この記事を書いている2023年5月1日現在も早朝や雨の日は若干冷え、日中は暑い日が続いていますのでこの傾向はゴールデンウィーク期間中も続くかもしれませんね。
コアユの数釣りが楽しめる時期です
お隣にいた西川ニッカさんは、まさに「鈴なり」にコアユをぶら下げて釣りあげられておられました。
西川ニッカさんの爆釣模様は是非「西川ニッカの釣れづれブログ」をご確認ください。
15時24分頃
今回も混じったホンモロコ
釣果
この日の私の最終釣果はコアユが213匹とホンモロコが1匹で、前回の釣果を大幅に超える大漁となりました。
この日以降も当ホームページ掲示板「ushisan fishing 掲示板」には続々とにおの浜でコアユ大漁の釣果情報を頂いており、におの浜はまさに今がコアユハイシーズンと言ったところでしょう。
ゴールデンウィーク中の天気予報も良い方向へと変わってきているので、是非これを機にコアユ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
エサがなくなったので納竿
手持ちのエサがなくなってしまったので、18時46分頃にこの写真を撮影して納竿としました。
この日は日が落ち始め、暗くなり始めた時間帯になってもコアユの活性はさほど落ちず、コンスタントに釣れていたので、エサがなくなっていなければもう少し釣果を伸ばせたのではないかなぁ?と感じました。
釣行の思い出
釣行日記
今回の釣行の感想やさらに詳しく書いた日記は、ゼロのゆるゆる日記「2023年4月27日の琵琶湖コアユ釣り釣行記録など」にて公開中ですので、併せて読んで頂けると嬉しいです。
釣り人用SNS「ANGLERS」の紹介
「アプリで釣果・釣り場をサクサク検索。記録もできる。」と宣伝されている釣り人用SNSの「ANGLERS」です。
今回の釣りの記録もこのアングラーズに投稿した釣果の記録と直前に書いた日記をもとにまとめています。
後で釣行の振り返りもできますし、様々な釣り人と繋がれます。
また、リアルタイムに釣果情報を共有できるのも良いなって思って使っています。
興味のある方は登録してみてはいかがでしょうか。
また、アングラーズで「ushisan fishing club」と言うグループを作成しました。
既にANGLERSに登録されている方でご興味のある方は是非参加をご検討いただければ幸いです。